敬語 politeness

現代日本語研究においては、「待遇表現」の枠の中の用語として使われる。待遇表現とは、話者が示す気の回し方を言語表現化したもので、その点で英語研究におけるポライトネスpolitenessと重なるので、英語としてはpolitenessと記した。待遇表現は、聞き手や話題の人物をどのように扱うかという概念だから、相手を見下すような言語事実も扱う。「軽卑語・卑罵表現」などと称される言葉である。

敬語は、話題の中の人物に対する待遇として尊敬(語)と謙譲(語)、聞き手に対する待遇として丁寧(語)の三つに分けられてきた。2007年の「敬語の指針《外部リンク》」では、「(1)尊敬語(2)謙譲語Ⅰ(3)謙譲語Ⅱ(丁重語)(4)丁寧語(5)美化語」の5分類案が示されている。動詞述語では人称と関係が深いことが知られている。

5つの敬語は、おおよそ次のように説明できる。

注意しなければならないのは、それぞれの対象に対して敬意がアル/ナイといった、心の持ち方によって言語表現を選ぶというよりも、社会的役割によって、場面ごとに敬語表現が要求されるという点である。個人的には尊敬していなくても、先生との会話で敬語を使う必要があるのは、先生と生徒という社会的役割を確認するためである。喧嘩を売る場面において敬語が使われないのは、関係の破棄を示すためである。


inserted by FC2 system