相補分布 complementary distribution

音素を特定するための方法・概念。一定条件において特定の音がいくつかの音として分かれるとき、いくつかの音は互いに「相補分布」しているという。専門用語を使うなら、特定の音素が、ある条件においていくつかの単音に分かれるとき、いくつかの単音は互いに「相補分布」している、という。

日本語のハ行音は、ハ行音として統一されている印象がある。「ハ行の子音はhだ」という感覚である。ところが、実際のハ行子音は、[ha][çi][ɸɯ]he][ho]のように、単音としては異なっている。母音が[a,e,o]の場合に[h]、母音が[i]の場合に[ç]、母音が[ɯ]の場合に[ɸ]となる。母音が何であるかによって[h][ç][ɸ]が自動的に定まる。そして、子音が[h][ç][ɸ]と変化することは単語区別には貢献しない。単語区別に貢献しない点で、[s]の自由異音[Ө]を認めても、音素/s/として認定するのと同じである。ただし、一定の条件(後の母音)により変化するので「条件異音」と呼ぶ。相補分布していることを根拠に、[h][ç][ɸ]と単音が変化しても、音素/h/として認定するのである。


🔙 言語学・日本語学用語集へ
inserted by FC2 system